English
石田恵海とひらばるれなの「ぺちゃくちゃ交換日記」石田恵海とひらばるれなの「ぺちゃくちゃ交換日記」

WellとBeing

平原 礼奈 │ 2023.12.25

恵海さん、あっという間に今年も終わりですね。

数年前が「SDGs」だったように、今年はWell-being(ウェルビーイング)という言葉をよく見聞きしました。「ウェルビーイングが注目される社会背景」とか、「働き方とウェルビーイング」とか。私自身、ウェルビーイング×アート×ダイバーシティをテーマにした仕事が多かったです。

以前mazecoze研究所でも紹介した、クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョーの「だれもが文化でつながるサマーセッション2023」の取材をしたとき、健康とウェルビーイングについて研究している方が、「ウェルビーイングは“幸せ”と翻訳されることが多い言葉だけれど、本質的には、“身体的、精神的、社会的に満たされている状態”を指す」とおっしゃいました。なるほど、その瞬間の幸せだけでなく、持続的に良好な状態にあることがウェルビーイングなのか、と。

そこで、今年をウェルビーイングで俯瞰してみると、身体的にはアレルギー症状がずっと出てパッとしなかったし、精神的、社会的には緊張感が高めで、制作と家事育児に追われて時間に余裕がなかった。でもなぜか、充実して心が満たされている感覚もありました。理由を考えると、文化施設を軸にした協働が大きかったと思う。

今年は東京や神奈川、埼玉の劇場や音楽ホールの方々と一緒に、人材や鑑賞サポートについて検証開発するプロジェクトを進める機会に恵まれました。その流れで、東京にある文化施設のダイバーシティ事業のアドバイザーも務めることに。来館するお客さまに向けたアクセシビリティや環境の整備を館内横断で考えていく取り組みです。

色々な課題に対して、サイン計画ならこの人にお願いしたい、点字のことならあの団体に相談してみよう、意見交換会ならこの人たちとやったらおもしろい発見があるはず、などなど、これまでダイバーシティのことを20年してきたつながりを手繰り寄せるように、みんなを巻き込んで、うれしい連携がたくさん実現しました。亡くなった仲間の足跡から新たなつながりをいただいたりもして。

いろんなプロジェクトが少しずつ進んできているのですが、先日、ご自身も音楽家である職員さんが「今回のそもそもの目的とは違うかもしれないけれど、意見交換会で障害のあるみなさんの言葉を聞いて、音というものの存在をより原始的に感じるきっかけになったり、自分が当たり前として見過ごしていたことに気づけたりしています」と言ってくれたんです。

多様なお客さまに向けたモノやサービスをアウトプットする、とやることは具体的でありながら、そのプロセスからそれぞれが得る気づきの豊かさ。文化芸術の持つ底知れない力の影響を浴びて、私自身、凝り固まっていた視点や表現にも変化が起こっている感じがします。
そして異なるものがつながって、信頼と敬意をもって多様性の推進をし続けられることが、自分を満たす幸せなのだと改めて実感。

取材の話に戻ると、「ウェルビーイングは所属感やつながりを感じることで形成される」とも言われていました。私は組織に所属していないけど、家族を根幹に、仕事での連携や、ダイバーシティやフリーランス仲間、ノウフクや農園のみなさんとのつながりなどが、ゆるい所属感として自分の心を支えてくれていると思う。

今年は全然記事をアップできなかったけど、mazecoze研究所を通じたつながりも、私のウェルビーイングに欠かせないものです。来年はどんな1年になるかな。2023年もありがとうございました!

ぺちゃくちゃ交換日記これまでの記事
-都会と田舎でそれぞれ子育てしながら暮らす、ふたりのワーキングマザーの七転八倒な日常を綴る日記-

研究員プロフィール:平原 礼奈

mazecoze研究所代表
手話通訳士
「ダイバーシティから生まれる価値」をテーマに企画立案からプロジェクト運営、ファシリテーション、コーディネートまで行う。
人材教育の会社で障害者雇用促進、ユニバーサルデザインなどの研修企画・講師・書籍編集に携わった後に独立。現在多様性×芸術文化・食・情報・人材開発・テクノロジーなど様々なプロジェクトに参画&推進中。

「平原 礼奈」の記事一覧を見る

ページトップへ戻る