話題沸騰のカードゲーム「2030 SDGs」開発物語からひも解く、自分起点で世の中と関わる作法
目次
世界とつながる共通言語「SDGs」をご存知ですか?
こんにちは。mazecoze研究所のひらばるです。 最近寝ても覚めても「SDGs」というワードを見聞きするのですが、みなさんはいかがでしょうか? SDGsはエスディージーズと読みまして、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。2015年9月に国連サミットで採択された、2030年までに達成するべき国際社会の共通目標のことを言います。 「誰も置き去りにしない」というスローガンのもと、SDGsには17の大きな目標と、さらに169の具体的なターゲットが掲げられています。 一部ご紹介すると、「1 貧困をなくそう」「2 飢餓をゼロに」「4 質の高い教育をみんなに」「5 ジェンダー平等を実現しよう」など社会的な観点からの目標や、「8 働きがいも経済成長も」「9 産業と技術革新の基盤をつくろう」といった経済視点、さらに地球環境に目を向けた「13 気候変動に具体的な対策を」「14・15 海と陸の豊かさを守ろう」「12 つくる責任つかう責任」などが挙げられます。これらすべては社会・経済・環境のなかで相互に関わりあっていることから、「17 パートナーシップで目標を達成しよう」という項目も。 これまでこうした目標って、開発途上国のためのものになりがちだったと思うのですが(SDGsの前身のMDGsも)、SDGsは開発途上国や先進国に関わらず、すべての国がそれぞれの状況の中で積極的に関わっていくというものなんです。 しかもSDGsは国家レベルのみの話ではなく、企業や個人でも関わっていくことができて、なんなら今この瞬間から、だれでも行動をはじめられるのです! ▼国連広報センターによる「持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド」 https://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/24082/ 私の身近なところでも、広報を務める「久遠チョコレート」というブランドが「第2回ジャパンSDGsアワード(2018年)」の内閣官房長官賞を受賞したり、SDGsをテーマに掲げるイベントを企画したり、友達がSDGsの勉強会に参加したよとシェアしていたり。日常生活の中で話題にのぼるようになってきました。ちょっと前までエスディージーズって音読すらできなかったのに!5万人が体験したゲームの名は、「2030 SDGs」!
こうした潮流の中でいま、爆発的なヒットを飛ばしているカードゲームがあるんです。 その名も「2030 SDGs(ニイゼロサンゼロ エスディージーズ)」。 ゲームを通じてSDGsの世界観を体感できるというもので、与えられたお金と時間を使ってプロジェクト活動を行い、最終的にゴールの達成率を競っていきます。 2019年4月現在、世界中で5万人がゲームを受講し、SDGsに取り組むための足がかりを得ているのだそう。 私も体験させてもらったのですが、SDGsってこうやってあれこれにリンクしてくるのかーと腑に落ちた感あり。あとゲームに熱中するのでチームの人と仲良くなりました(笑) 「2030 SDGs」のルールはこちらに詳しく書かれています! それにしても、こんなすごいゲームを作ったのは一体どんな人なのか。 ちょうどいまとあるゲーム開発プロジェクトにも参加しているmaze研が気にならないわけありません。 そこで、ゲームの開発者であり、「2030 SDGs」のファシリテーションや普及啓発を推進している、イマココラボの稲村健夫さんと村中剛志さんにお話を聞いてきました!原点は、対話から自分の源泉にふれた半年間
早速! ゲームの開発秘話をうかがおうと思いましたところ。 稲村さん「いわゆる確固たるプランニングやビジョンがあってそれを推し進めたということは全くなく。結論から言うとできちゃったんですよね」 できちゃった。 ……ということで話が終わってしまっては困っちゃいますので、お2人の中での「ことの起こり」を教えていただきましょう! それは、SDGsが国連で採択される3年前の2012年のことだったそうです。 中国で企業の新拠点を立ち上げるプロジェクトに関わっていた稲村さんは、起業や挫折も経験した後、日本に帰国。また何か始めようかと思ったタイミングで村中さんと出会います。 稲村さん「あるワークショップで会ったのですが、偶然にもお互い中国で仕事をしていたことがあり、妙に意気投合したんです。終了後、ファーストフード店で話しているうちに盛り上がって、気づけばノンアルコールで終電まで(笑)」 村中さん「中国にいた当時、私は企業で働いていて、部下が1000人くらいいました。“数字は人格だから”と常々教えていたくらい数字が重要な現場にいて。チームのマネージメントをする中で、メンバーのモチベーションを高め、その人らしさを表現しながら仕事に活かすためには、やっぱり人だよなと感じるようになりました。でも現実は、数字を追うために色々なものを犠牲にするわけです。このサイクルから生まれる大きな虚無感はなんなんだというところから、私のジャーニーが始まっていました」 お2人の価値観や違和感が呼応して、初対面ながら「いまの社会構造ってどうなっていくんだろう」、「資本主義経済はどこまでいくんだろうね」という話に熱中したのだそう。 村中さん「それからお互い会社をはじめ、稲村さんがプランニングしたセミナー(フィリピンの商業施設やスラムを訪ねるスタディツアー)に参加したりもして。そのうち、稲村さんと週に1回集まってどっぷりダイアログをする期間に突入しました」 稲村さん「半年間、ジムで体を鍛えながらダイアログをするみたいな」 ダイアログって、対話のことでですよね? 半年間も、ジムで一体何を話していたんですか!? 稲村さん「セルフディスカバリー、自分の探求です。自分は何によって動かされているのかと。 当時、我々はそれなりに今の社会システムの中で結果を出していた方だと思うんですよ。 なんだけど、でも絶対にこのシステムって違うくない? というので村中さんと意気投合して、本当は自分は何に反応しているんだろう、本物のエネルギーってなんなのかというのを突き詰めていきました」 対話を通じて得られた気づきというのは、なんだったのでしょうか。 稲村さん「究極的には、個人の意識が変わっていかないと世界は変わらない、ということでした。企業文脈でいけば、イノベーションは表面だけを触っていても起こらない。内側から湧いてくるものにアプローチしないかぎりは新たなものは生まれないと。内省とも言いますね」 村中さん「それから、ダイアログから得た気づきをプログラムにしてみようと会社を起こしました。イマココラボではないんですけど。U理論って聞いたことありますか? 簡単に言うと、今があって未来があるのですが、直線ではなくてUで進むというプロセスの話です。行動するためには、まず自分の内面を掘り下げる感覚が必要なので、内側から整えるセルフリーダシッププログラムや、自分を省みるプランを提供していきました」 自分の内面を掘り下げることで未来が拓ける感覚を、人材教育に落とし込んだのですね。 マインドフルネスもですが、内面的・精神的なものがビジネスの中でも重要な要素として認知され、取り入れられる機会が増えてきたように思います。お2人は早い段階でそこに取り組まれていたんですねー。 村中さん「ビジネスパーソンで、一見ちゃんとやれている風なんだけど、でもちょっとおかしいぞと何らかの違和感を感じている人が受講してくれることが多かったですね」 稲村さん「その会社は合同会社だったのですが、4人で起こしてフラットにやろうとパートナー制でした。提供していたプログラムも我々の対話から生まれたプロトタイプだったし、色々なチャレンジの場でしたね。そしてその半年後、私は旅立ちました」 ん? 旅立ち? ……ってどちらへ? 会社は?? 稲村さん「どこいったんですかね? ふらふらと。残りのメンバーはその後数年会社を続けてから、それぞれ旅立ちましたね」 村中さん「この人は糸の切れた凧みたいな人なので(笑)」 稲村さん「風が吹いたから」 ……風が吹いて、また次の展開に向けて舵を切ったという感じでしょうか!?対話2時間、プロダクト制作2日。「2030 SDGs」の誕生!
では、ふたたび旅に出てから現在へとつながるお話を聞かせてください。 稲村さん「2015年の秋、SDGsを初めて知った瞬間にこれだ! と思いました。 自分は中学生の頃から、いまの世界は機能不全というか、もっといい形があるんじゃないかなと思っていたんですね。でも巨大なシステムが動いているので、手を出しようがないなと。 ところがSDGsには、自分が思い描いていた世界のあり方が仕組みとして表現されていて、かつ国連による全世界合意のお墨付き。これは世の中をガラリと変えていけると思いました」 その結果、生み出されたのが、カードゲーム「2030 SDGs」だったと。 稲村さんがSDGsを知ってからゲームの構想が浮かぶまで、わずか3ヶ月ほどだったのだそう。 稲村さん「実は、このゲームの数字などのマテリアルをデザインした人は別にいるんです。富山にプロジェクトデザインというゲームづくりのプロフェッショナル企業があるのですが、その代表の福井さんが、大学時代からの僕の仲間で」 プロジェクトデザインさんは、企業研修などで使われるビジネスゲームを300以上も作っている会社で、3万人以上がプレイした「The 商社」や、トヨタ自動車、オリックス銀行など著名企業のオリジナルゲームを数多く生み出しています。その社長さんとたまたま古くからのお知り合いだったというのも偶然ですね! 稲村さん「当時、福井さんの会社の手伝いで、彼が作ったゲームのファシリテーターもしていました。それで、2人で三重の津市に出張に行ったときに、思いがけず時間が空いたので“最近何に興味あるの?”みたいな話になったんですね」 稲村さんは、SDGsと出会って衝撃を受けたこと、可能性を感じたことを福井さんに話します。 稲村さん「“それ、ゲームにできる気がする”と言われて。その日1時間くらい話をして、翌日帰りの新幹線でまた1時間ほど、こういうコンセプトでとか、経済・環境・社会がつながりあっていて、みたいな話をして。名古屋での別れ際に彼が“試しにやってみるわー”と。 そうしたらその日の深夜、 “ちょっとできたっぽいんだけど”って連絡が(笑) ゲームの基本構造や数値データが入っているロジックシートが添付されていました」 展開、早すぎますね(笑) 稲村さんは、試してみないとなんともと半信半疑だったそうですが、“やっぱり出来ていると思う”という福井さんの押しもあり、数週間後にトライアルをすることになったのだそう。 稲村さん「2016年の2月頃だったかな、プレイしてみると、ゲームの骨格となるロジックデザインや数値データがほぼ完成していました。ゲームってパラメーターを変えるだけでガラリと動きが変わってくるので、本質があっているか、数値があっているかの見極めがとても重要で大変なんですけど、福井さんが持ってきたゲームは、全てが最初からほぼ決まっていた。微修正だけでいまもあまり変わってないんです」 福井さんが天才なのか、稲村さんのコンセプトがミラクルだったのか、おそらくそのどちらもなのでしょうけど、すごいです! 稲村さん「僕はゲームの共同開発者として紹介されていますが、そういう経緯なので、色々なところで“ゲーム自体の開発にはほとんどタッチしてないんです”と言っています。謙遜ではなく」 それでもやっぱり、稲村さんの直感が対話を通じて福井さんフィルターをくぐり、カードに具現化されたのですよね。思いを言葉に出すって大事だなぁ!「世界はつながっている」、そして「私も起点」
稲村さん「素材はできましたが、完成まではまだ道半ばです。どんなにいいゲームを作っても、モノができた後に、それをきちんと機能させるために関わり続けることが必要で。僕の役割はそこでした」 具体的には、どのように動かれていったんですか? 稲村さん「個人活動として、ゲームのワークショップデザインを進めました。大切にしたのは、ゲームを通じて世界をフラットに見られる感覚を生み出すことです。 SDGsで言われている、すべてが関連しあっているというのは、いい出来事も悪い出来事も共有されるということ。それを体験的に掴めるツールとして、このゲームが機能するように心がけました。つながっている感覚、それを生み出しているのは自分たちが無自覚のうちに握っているアイデアなのだと気づけるように」 それって、私がゲームを体験したときに教えてもらった「世界はつながっている」、そして「私も起点」の感覚ですよね。 受講中、ファシリテーターからのコメントを受けて場の空気ががらりと変わり、その後の受講者の行動までも変化した瞬間がありました。そのような気づきの場を促進するしくみづくりに注力されていたのですね。 ワークショップのデザインが完成した後は、どのように広めていったのでしょうか。 稲村さん「2016年の4月くらいに、僕のフェイスブックで、こういうの作ったんだけどやりたい人いますかーって、25名くらい募集したんです。そしたらわずか1日か2日で定員に達して、いいねも750くらい。それも僕の友達じゃないんですよ。たぶんSDGsに感心のある方々だったのだと思うんですけど、どこからともなく。何が起こってるんだろうってびっくりしました」 その段階からすでに、周囲の食いつきが半端なかったのですね! 同時に、稲村さんはある危機感を持って、広報活動を一旦ストップし、村中さんに活動への参加を呼びかけることになります。 稲村さん「自分の手に負えないくらいに広がっていく可能性が見えて、慎重に進めなくてはと思いました。このゲームは、ゲームの世界と現実の世界をつなぐ役割であるファシリテーターの素養がとても重要なんです。 たとえば“これはいいツールだから、なかなか自分の考えに理解を示さないあのわからんちんをこのゲームで押さえつけてやろう”みたいな、正義がひとつで外に敵がいるみたいな感覚では、フラットな視点を生み出す場を促進できません。 そこで、内と外の動きそれぞれの重要性を知りつつファシリテーションできる人、と村中さんに声をかけました」 ファシリテーターにこそフラットな感覚が求められるのだと。村中さん、再び登場です! 村中さん「ゲームを一度体験して、これはいいと思いました。このゲームはSDGsの冠をかぶせながら、今社会で起きていることだけでなく、言うならば個人の“自由”というものにまで迫り、それを直感的に感じられるゲームだと思うんです。 だからこそ、ファシリテーターによって内容だけではなく質も大きく変わっていくんですよ」 村中さんが活動に参画したことで、一般社団法人イマココラボが立ち上がります。 リーダーシップ開発や組織開発、チームビルディングなどを強みとして企業研修やプログラム等を提供しながら、お2人で「2030SDGs」のファシリテーションも進めていったのだそう。 いまでは、ゲームのファシリテーターを養成するプログラムも開発し、3日間の養成講座を受講して公認ファシリテーターになった方は300人以上いるのだとか! 稲村さん「自分なりのコミットというか意志で来てくださる方をある程度スクリーニングさせてもらっています。それでもみなさん、強い決意を持って受講してくれて、募集を開始するとすぐに定員になるんです」いつでも「問い」をたてる
英語版もできて、海外でもワークショップを実施されています。傍目から見ると飛ぶ鳥を落とす勢いですが、課題に感じられていることもあるのでしょうか。 村中さん「自分たちが執着しないことですね。このゲームは我々のものだと思いたくないんです。それは、力を持っている人が上に立つ構造なので。そうならないようにというのが課題というか、コンセプトですね」 稲村さん「ゲームは2日くらいでできているので、今思い返すと“降りてきた”ものなんです。それを自分のものにするのは違うなと。フラットな視点に立ち続けながら伝え広めることが、ある意味で我々がやろうとしていることですね。だからみんなに使ってもらうためにどうすればいいかを軸にして考えます」 村中さん「これまでもこのゲームを独占契約したいと声がかかったことがあるんです。それもありかなと話をしてみるものの、やはりそうはならなくて。このツールが世界に渡されてどう使われるのがよいだろうという話をすると、結果的に独占じゃないよねと」 自分のものだと執着しないこと、みんなに使ってもらうためにフラットな視点に立ち続けることがコンセプトって、すごいです。ゲームの内容だけでなく、伝え広める方法やすべてのプロセスをとても大事にしているのですね。 稲村さん「SDGsはゴールでなくマイルストーンだし、とりあえずのあそこまで走ろうという仮の合意じゃないですか。その向こう側にはもっといろんな可能性があります。例えば地域のコミュニティで形成された循環経済や、パーマカルチャーなど数字に表れないものなど、SDGsのゴールに入っていないものもまだまだあります。このゲームはそうした可能性も含めて、新しい世界を体現したいねというのが大前提。 でも新しいことをやろうと言いながら、自分たちの活動がガチガチでピラミッドでライセンスで縛られてるって、それ20世紀じゃんみたいな(笑)そこも含めて新しい世界を体現しているか、というのが一番の関心事です」 村中さん「それこそ毎日がプロセスであり、問いですよ。 イマココラボって、いま、ここで、研究的にコラボレーションしていこうという名前なので、言葉のままのプロセスを大事にしながら進めていますね」イマココラボ流グラデーション組織
イマココラボさんにはいま、バーチャルも含めて10人ほどのメンバーが活動しているのだそう。それぞれに役割分担などあるのでしょうか。 稲村さん「mazecozeさんって、どこまでがmazecozeさんですかって言われると困ったりしませんか? 我々も同じように、組織の範囲を先に決めて、何をするかまで決めてからでないとというのは順序が違うと感じています」 たしかにmaze研も、ゼロから立ち上げるプロジェクトもあれば、それぞれの個人的な活動がいつしかmazecozeの場で動き出すもの、またその逆もあります。そうやってフレキシブルにいることで、新しい発見が生まれることも多々。 村中さん「実際グラデーションですよね。このプロジェクトに関してはここまでがチームで、他の話ならここがチームみたいになるじゃないですか。イマココラボでは、それをもっと意図的にやってみたくて、だからあまり固体化させたくないんです」 稲村さん「メンバーには、リモートで企業のサポートサービスをする会社から来てもらっている方もいます。フルタイムではない働き方なので、お母さんが多いんですけど。うちの仕事はもう彼女たちがいないと回りません。普通に見るとクライアントと外注先という関係なんでしょうけど、彼女たちは自分の時間を切り売りして関わっているし、自分たちにとってはその人たちがいないと回らない。要はもうチームじゃないですか。 だから好きにやってよって伝えているんです。組織とかそんな話をする前に、そもそも人間だから。提案があったらしてほしいし、こっちの方がいいと思ったらガンガンやってくださいと」 イマココラボさんの組織づくりでも、これまでの世界の再生産ではない視点を大切にしているのですね。 村中さん「mazecozeさんの“あなただけの自由を後押しするメディア”というコンセプトもですが、いまって個人の自由から繋がっていくじゃないですか。その世界はこれまでのピラミッド構造ではもうないから、一つひとつの行動を確認しながらやっています」 稲村さん「だから、毎日が問いですよ」 自分が関わる世界のつながりを、フラットな視点で見て行動することから、新しい世界が生みだされる。そしてそれが「私も起点」であるということ。 カードゲームの開発も、稲村さんと村中さんにとっての「私も起点」を表現する取り組みのひとつだったのですね。 今後は、SDGsに含まれるエッセンスを活かしながら、スタートアップや次のステージに向けて加速したい人の「物事を形にする」伴走も進めていくというお2人。 稲村さんの、常識にとらわれない着想と本質を見抜きアイデアやコンセプトを生みだす力、村中さんの、数字を直観的に把握し物事を仕組み化していく力を掛け合わせて(最強じゃないですかー)、さらに世界を変えていかれるのでしょう。 これからもイマココラボさんから目が離せません!イマココラボ https://imacocollabo.or.jp
研究員プロフィール:平原 礼奈
mazecoze研究所代表
手話通訳士
「ダイバーシティから生まれる価値」をテーマに企画立案からプロジェクト運営、ファシリテーション、コーディネートまで行う。
人材教育の会社で障害者雇用促進、ユニバーサルデザインなどの研修企画・講師・書籍編集に携わった後に独立。現在多様性×芸術文化・食・情報・人材開発・テクノロジーなど様々なプロジェクトに参画&推進中。