English

IOTな授乳室が誕生! 完全個室のナーシングルーム「mamaro」を手がけるTrim長谷川裕介社長の人に優しいインフラづくり。【前編】

ひらばる れな │ 2018.08.22

こんにちはmazecoze研究所のひらばるです。

先日、我らの黒井ボスが横浜に新しいアジトをつくったとの噂を聞きつけ、行ってきました、馬車道の「万国橋SOKO」!

こちらが万国橋SOKOです! 倉庫をリノベーションした物件にクリエイティブな企業がたくさん入っている模様。
そしてこちらが黒井さんの新しいオフィス。ここでも面白いことがはじまっているようです。

黒井さんに新オフィスを案内してもらっていると、「上の階の会社、動く授乳室みたいなの作ってんだよなぁ」と黒井さん。
動く授乳室とはなんぞや。生後9ヶ月の次女に毎日せっせと授乳中の私が食いつかないはずはありません!

早速、上の階にあるTrim株式会社さんのもとへ押しかけ、社内にいらした長谷川裕介社長に直談判。取材の約束を取り付けて、後日再訪しました。今回はそのお話です!

授乳室が動く!? スマートナーシングルーム「mamaro」の全容

黒井さんが「動く授乳室」と言ったのは、Trim株式会社さんが開発した「mamaro」のこと。長谷川社長に、mamaroについて教えていただきました!

Trim株式会社 長谷川裕介社長

長谷川さん「僕たちはmamaroのことを、授乳室ではなく “スマートナーシルングルーム”と言っています。
授乳室と言ってしまうと授乳でしか使えないイメージがありますが、離乳食をあげる、オムツを替える、泣き出してしまった赤ちゃんを落ち着かせるなど、子供のケア全般を通じて活用してもらいたいと思っているんです」

ナーシングは、直訳すると看護や保育の意。「赤ちゃんのケア全部OK」だったら、パパや子育て応援中のじぃじばぁばまで使いやすくなりますね!

早速見せてもらいましょう。こちらがmamaroです!

これがmamaroだ!

奥行き90センチ×幅180センチと超スリム!
部屋の片隅にあっても全く圧迫感がありません。外観にはパッと目を引く哺乳瓶マークと、色々な使用シーンがピクトグラムで描かれています。

あえて「男性可」のサインを表記する気くばり

長谷川さん「そもそも授乳室って、男性が近づきにくいじゃないですか。
オムツ替えスペースや赤ちゃん休憩室までは入れるけど、そこでさえ精神的に入りづらいという人もいます。でもmamaroは完全個室だから、パパもリラックスして子供と一緒の時間を確保できるんです」

完全個室で男性可だと、「ここから先はママにお任せ」ではなくて、パパもしっかり育児に参加できて、めぐりめぐってママも楽になって一石二鳥ですね!

中はこんな感じ。勝手にくつろいでる人が

それにしても「動く授乳室」と聞いて、カーテンで仕切られたような簡易的なものを想像していたのですが、かなりしっかりとした作りで、家にあったら子供部屋としても使えそうなレベルです。
次女への授乳中に長女が激しく動き、カーテンがめくれそうになったりするので、この安定感は助かります!

ゆったりサイズ。使用中は哺乳瓶マークが光ります
中から鍵がかけられて安心
キャスター付きソファをつなげると、赤ちゃんのオムツ替えスペースとしても。
コンセント!

一つひとつのスペックを見ていくと、かゆいところに手が届くどころか、至れり尽くせり感満載ですね。
ちなみに長谷川さんがおっしゃった、“スマートナーシルングルーム”の “スマート”とはどういった意味なのでしょうか?

長谷川さん「単純に持ち運びができるスマートさという意味もありますが、mamaroはいわゆるIOTなんです。内部にセンサーがついていて、使用状況や使用時間、使用人数の統計などを把握することができます」

でた! IOTことInternet of Things!
アナログなまぜ研メンバーの憧れ&興奮ワードです。“スマートナーシルングルーム”は、スマート家電とかのあのスマートの意味でもあったのですね。

長谷川さん「使用状況を把握することで、僕たちが作っているBaby mapというアプリと連動させて、離れた場所からでもmamaroの空き状況を確認できるようにしているんです。また、防犯上の観点から、入室後30分経つと弊社にメールで通知が来るようにしています」

上には表層温センサー。

長谷川さん「室内には体の表層温を計るセンサーを設置しており、将来的にはお子さんの体温を測定できて、熱があるようならモニターに近隣の小児科情報が表示されるというようなこともしていく予定です」

この白いのはマウス! これでモニター画面の操作ができるらしい

赤ちゃんのヘルスケアができて、その日の状況に合わせた情報がモニターに表示されると。いわばその人のためだけのメディアになるんですね。近未来的!

長谷川さん「体温だけではなく、身長体重も計測できて、成長記録をつけられるように、いま研究機関と共同開発をしていますよ。たとえば母乳を飲む前と後で赤ちゃんの体重を計りたいというニーズもありますよね」

母乳がちゃんと出ているか心配しているお母さんってすごく多いので、とてもありがたい機能だと思います!
ちなみにうちの娘、知らぬ間に6キロ→9キロにまで超えており、腰痛でその成長っぷりに気がつきました……。mamaroを利用するたびに身体測定できるとなると、子供の日々の成長をより実感できそうですね。
身長体重の測定は、今年中に某エリアで実証実験予定なんですって。

100人の赤ちゃんに対して1室の授乳室という現状

ここからは、長谷川社長がなぜこんな特別なプロダクトを作ろうと思い立ったのか、聞いていきたいと思います。

長谷川さん「元々は先程もお話した“Baby map”というアプリを作るソフトウェアの会社でした。Baby mapは授乳室やおむつ交換台などの情報を、アプリの利用者が善意で投稿していくしくみです。
このアプリを2年ほど運用して、授乳室に関する情報が蓄積されてきてわかったのが、100人の赤ちゃんに対して授乳室が1室くらいしか確保できていないという状況でした。これはすごく少ないなと。おむつ交換台は最近では男性トイレにも設置されていますが、授乳室はなかなかないですよね」

Baby mapでmamaroがある場所と使用状況を検索することができる

たしかに授乳室にたどり着いても並んでいて、お腹をすかせた赤ちゃんが泣いて母焦る、というのはよくあります。圧倒的に数が足りていないのですね。

では「完全個室で可動式」という視点が生まれたのは、どういった経緯だったのでしょうか。

長谷川さん「約300人のお母さんに会って、どんな授乳室が必要なのかをヒアリングしました。そもそも数が足りていないという話から、使用中にカーテンがめくれてしまったとか、清潔な個室で安心して授乳したいなど、お母さんの声をもとに作っていったんです」

清潔な場所で授乳したいという気持ち、すごーくよくわかります。「多目的トイレでどうぞ」と案内してもらうことも多いのですが、排泄するところで子供の口に入るものを与えたくないというのが本音だったり。

と、ここまで話をうかがって、私自身も授乳室にはあれこれ細かく要望があることに気がつきました。これまで選択の余地がなさすぎて、そんなニーズが自分の中にあったことに気づきもしませんでした!

長谷川さん「お母さんたちが気づいていないニーズから価値を生み出すということも考えています。たとえば、駅構内にmamaroを置いてみたらいいんじゃないかとか。そうすれば、電車から降りて街に向かう前に授乳を済ませられますよね。わざわざ遠くの授乳室を求めて彷徨う必要もないんです。
意外にそういった要望はお母さんたちからは出てこなかったりします」

駅構内にmamaroがあったら超便利だろうなー!

駅構内に授乳室なんて、それが実現したら、もっと気負わず街に出られて、母たちの活動範囲が広がると思います。ちなみに銀行などにはすでに設置されているらしい。すごい……。

長谷川さん「そもそもいまの世の中はお母さんたちに優しくないなって思うんです。これから社会を動かす若い命を生んでくださった方たちに対して、それはないんじゃないかなと。我々Trimは、世の中のアンバランスなことをちょうどいいバランスにしていく会社だと思っています」

授乳中の立場から長谷川さんのお話を聞くと、胸がいっぱいになります……。mamaroはお母さんたちの駆け込み寺。それを長谷川さんのような若い男性が作っているというのがなんというのか、イノベーション。ありがたやー。

使う人から導入する側のメリットまでしっかりデザイン

店舗側がmamaroを導入するメリットもしっかり提示

いまでは、全国22箇所(2018.7.30現在)の商業施設や自治体に設置されているというmamaro。可動式なので、リースやレンタルという形で貸し出されているのだそう。しかもですよ、その金額が「えっ!?」と驚くほどにお安かった……ほぼ原価なんだそうです。

授乳室を一から作ったら、それなりの費用にそれなりのスペースが必要ですが、mamaroは、幅180センチ×奥行き90センチあればOKで、月数万円からレンタルも可能。これ、広がらないわけがありません。(正式な価格はTrimさんにお問い合せください)

長谷川さん「商業施設が授乳室を導入するためには、CSRの一環だけではなく、お客様が増えて収益アップにもつながっていく、という導線を提示することが大事だと思っています。
特に、いまの新しい施設では初めから授乳室を作りますが、もともと授乳室がない施設や小さな店舗では、後から授乳室を作ることが難しいですよね。そのスペースがあったらもう一席増やせる、テナントに貸していれば利益が出ると思うのも仕方がないですから。
mamaroなら、自販機を置く感覚で導入できます。お客様の滞在時間はどのくらいで、何曜日の利用率が多いとか、お店にとって有益な情報も共有できます」

使う側と導入する側、どちらの使いやすさもしっかりと考慮して作られているんですね。

長谷川さん「僕らとしても、売っておしまいではなくて、永続的に運営していけるあり方を考えています。mamaroの中のモニターに様々な情報や広告を表示して、設置数が増えれば増えるほど、メディアとしての機能も高まる。そうしたビジネスモデルだからこそ、店舗さんにも安くリースできるんです」

「何より、mamaroが広がっていけば、お母さんたちが出かけられるフィールドが広がります。授乳室を探してから出かける、というのをしなくてもいい世界を作りたいんです」と長谷川さん。
人間力とビジネス感覚を備えた長谷川さんの人となりがますます気になります……。後編では、長谷川さんとTrimさんについてさらに聞いていきますよ!
(撮影:木内和美 文:ひらばるれな)

後編に続く→


mamaro http://www.trim-inc.com/mamaro

研究員プロフィール:ひらばる れな

mazecoze研究所代表・編集長
「ダイバーシティから生まれる価値」をテーマに企画立案からプロジェクト運営、ファシリテーション、コーディネートまで行う。
人材教育会社にて障害者雇用促進、ユニバーサルデザインなどの研修企画・講師・書籍編集に携わった後に独立。
ダイバーシティプランニングを行う「hullabaloo」代表、ソーシャルデザインのしくみをつくる「PReNippon」共同代表、ノウフクPROJECTファシリテーター、久遠チョコレート広報など、様々なプロジェクトを推進。

「ひらばる れな」の記事一覧を見る

ページトップへ戻る