English

たった3時間で「幸福体質」に!?

前野隆司教授のハッピーワークショップ体験記

mazecoze研究所 │ 2016.09.15

「幸せになるメカニズム」はもう解明されていた!

「幸福学」なる学問を研究しているということで、このところメディアに登場する機会も多い慶応義塾大学大学院SDM(システムデザイン・マネジメント研究科)教授の前野隆司先生。 実はmaze研・あべ、先日ひょんなことからお目にかかる機会に恵まれまして、直接お話させていただいたところ、「僕は、世界中の人を幸せにしたいと思っています。実は、人が幸せになるためのメカニズムは、ほぼ完全にわかってきているんです」などとおっしゃる。 ニッコニコしながら「世界中の人を幸せにしたい」と言ってのけるスケール感もさることながら、冷静に考えて「人が幸せになるメカニズムがほぼわかっている」ってすごくないですか? てことは、それを実践しさえすれば、みんなが幸せになれちゃうわけですよね。
pict1
いつお目にかかってもニッコニコの「Mr.温和」前野隆司センセイ
「センセイ、そのメカニズムとやらをぜひとも教えてください! てか、知りたくない人なんていないでしょ!?」と鼻息荒く迫ったところ、 「じゃぁ、今度うちの大学で“ハッピーワークショップ”っていうのをやるので、ぜひいらしてください」と、ご本人から直で誘われたので行って参りました、慶応ユニバーシティ@日吉。しかも無料!(研究の一環なので、ということらしいです。太っ腹!)

ラブ度高めな夫婦漫才でさっそくハッピーシャワーの洗練

実はこのワークショップ、告知と同時に毎回すぐに定員が埋まってしまうという人気イベントだそうで、この日も80人の定員に90人以上が参加するという大入り満員状態でした。入り口で、「初対面の人3人とグループを作って着席してください」という指示が出されたため、会場は人いきれでムンムンなのに(この日は真夏日)妙に静かという緊張感漂う雰囲気に。そんな中、パートナーのマドカさんを伴って前野先生が登場です。 マドカさんはSDMの研究員でもいらっしゃるそうで、おふたりはご夫婦でもあり、師弟関係でもありというステキな感じ。しかも何なんでしょうねぇ、このおふたりの掛け合いは。夫婦漫才というより、ただのラブラブカップル。ややオトナの毒がありつつも、のほほ〜ん、ほのぼの〜としたやりとりに、参加者全員、いきなり当てられる展開に。 「幸せは移るんですよ」と前野先生はおっしゃいますが、果たしてワークショップが終わる頃、私たちもこのご夫婦並みのハッピーオーラを身につけられているのでしょうか。
img_2241
ほんわかムードながら鋭い突っ込みが持ち味のマドカさんと夫婦漫才「幸福学」レクチャーの図

求めだしたらきりがない「地位財型の幸せ」という刹那

グループワークに移る前に、まずは前野先生による「幸福学」のミニ講義。 幸せの種類や要因にはいろいろあるけれど、大きく分けると、
  • 地位財型の幸せ
  • 非地位財型の幸せ
……に分けられるのだそうです。 「地位財」とは、お金とかモノとか社会的地位とか。目に見える、わかりやすい幸せです。でも、これらで得た幸せって長続きしないのが常。手に入れた瞬間は幸せでも、すぐに「もっとほしい!」となってしまうし、自分より持てる他人が現れたら、なんだか負けた気分になってしまいます。 厄介なことに、人間には「勝つとうれしい」という本能がインプットされているため、どうしても地位財を求めてしまいがちですが、追い求めすぎると、結局心身ともに疲弊して何が幸せなのかわからなくなってしまうこともありそう。

持つべきはこの4因子。果たしてワークで高められるか?

その反対に、長く続くのが「非地位財型の幸せ」。これは、安全な環境だったり、健康など身体にまつわることだったり。中でも、(ここからが本題なのですが)最も大きいのが心的要因に基づくこと。 前野先生は、1500人の日本人にアンケートをとり、その内容をコンピュータ分析することによって、心が幸せを感じる因子が次の4つであることを突き止めました。 その1:やってみよう!因子(自己実現と成長の因子) 夢や目標を持つワクワク、それが叶った充実感を感じることが多い人が持つ幸せ因子。 その2:ありがとう!因子(つながりと感謝の因子) 人の喜ぶ顔を見るのがうれしい、愛情や感謝の気持ちを感じている人が持つ幸せ因子。 その3:なんとかなる!因子(前向きと楽観の因子) 肯定的に物事をとらえ、切り替えが上手で落ち込みを引きずらない人が持つ幸せ因子。 その4:あなたらしく!因子(独立とマイペースの因子) 他人と自分を比べずマイペース、オープンマインドで自己概念が明確な人の幸せ因子。
img_2233
他人の目を意識しがちな日本人は因子その3、その4が低めな傾向にあるとか
つまり、夢や目標を持って家族や仲間とワクワクした毎日を過ごし、そのことに素直に感謝し、困難があっても「なんとかなる」とマイペースな人生を生きている人は、幸福度が高い可能性が高い、と。あれ? そういえばうちのメンバー、なんかみんなそんな感じなんですが……(笑)。 ただし、4つの因子すべてを満たしていなくても幸せな人生は送れるそうで、例えば「今は明確な目標は見つかっていない(因子その1がない)けれど、仲間に恵まれているから幸せ(←因子その2)」と思える人はそれだけで十分幸せですし、人と比べて焦ったりせず、「いつか目標は見つかる」と考えているならば、自ずと因子その3,その4も満たしていることになるので、自覚はなくともだいぶ幸せですよね。 また、そうはいっても人生、大失敗したり、号泣したり、舌打ちしたくなることもあるわけですが、「ポジティブなことばかりではなく、3割ぐらいはネガティブ要素もあった方が、メリハリが生まれて良い」と前野先生はおっしゃいます。 一方で、健康と同じで幸せもケアすることが大切。ということで、レクチャーの後は、自分が持っている幸せ因子に気づいて育てるためのワークの時間となりました。

脳内麻薬にまみれてみるみる上がる幸福度

あらかじめ渡されていたかわいらしいワーク専用カードに、それぞれの因子につながる自分ごとを書き出していくのがワークの基本。因子その1のワークなら、「今持っている夢や目標を3つ書き出す」、因子その2のワークなら、「感謝をしているもの3つとその感謝している理由を書き出す」といった具合です。 夢や希望は「世界征服」から「おいしい寿司が食べたい」(←これ、私。ちっちゃ!)といったものまで、規模感にかかわらずなんでもござれ。感謝している対象も、家族や友人だけでなく、自然とか地球とか人じゃないものでもいい。基本的に自由です。これを実際に考えてカードに書き出していると、確かに楽しい気分になってきました。さらに、3人グループとなったメンバーとのシェアタイムも、自分にはない価値観の発見などがあってワクワク。
img_2259
3人ずつのグループは全員が初対面同志。時間の経過と共に笑顔が増えていきます
実は、ワークの間はほとんどポジティブな話しかしないため、ドーパミンやらオキシトシンやらの幸福成分が脳内からじゃんじゃん出てくるのだそう。結果、ワークが終わる頃には、多くの人が相当なハッピーな体質になってしまうという仕組みらしいのです。

会場騒然! 次のお題はなぜか「寸劇(SKIT)」

ただ、この後に続くワークには、一瞬会場がどん引きました。だって、「今までシェアしてきたエピソードの中で、一番印象深かったモノを寸劇に仕立てて発表してください」って……。参加者の表情も一様に「はぁ? 寸劇!?」て感じです。人前で演技するなんて幼稚園以来じゃないのかぐらいの人がほとんど。でも、ここまで来たからにはやらねばならぬのです。 そのあたりは、やはり前半のワークで幸福度が上がっているせいなのでしょうか。みなさんとっとと腹をくくってパキパキ動く動く。準備に与えられた時間は30分程度と短いものでしたが、素人くささ満載ながらも、どんどん形ができあがっていきます。
img_2269 img_2261 img_2250
それに、これだけの人数が集まっていると、人には実にさまざまな“得手”があることがわかってくるんですよね。構成を考える人、役を名乗り出る人、声が良く通る人、台詞回しをアドバイスする人etc.……。この30分は、そんなたくさんの得手が集まって、パズルのピースのようにぴたぴたとハマっていく感じ。そして、いよいよ発表という段階になると、いやもう、みなさん驚くほど堂々と情感たっぷりにオノレの役を演じていました。 とはいえ、なぜ寸劇か? それは、役を演じることで新しい自分に会える(因子その1)、チームワークで作り上げる(因子その2)、そもそも演技なんて前向きじゃないとやってらんない(因子その3)、人の目なんて気にしていらんない(因子その4)———ということで、演劇は幸せの4因子をすべて高めてくれる可能性を秘めたハッピーな活動だからなのだそう。なるほど、幸せになるために今からアクターを目指すという選択肢もアリかもしれんな……。

人類の窮極の幸せは、やっぱり「世界平和」

寸劇の後はラストワークとして、縁あってチームとなったメンバーに自分が気づいたその人の良いところ、印象に残ったことをカードにしたためてプレゼント。こういった行為にも、褒められることによって自己肯定感が高まったり(因子その1)、メンバーとの絆を深めたり(因子その2)といった、幸せを高めるポイントがあるんですね。普段の暮らしでも実践できそうなポジティブ・フィードバックは、習慣になったら自分も周囲もどんどん幸せになれる気がします。 ハッピーワークショップには、各因子を3時間ずつかけてじっくり学ぶ4日間のプログラムも用意されています。今回は、ワンデイ3時間のショートバージョンでしたが、どのワークもシンプルながら、やっているうちにみんなの幸せオーラが上昇しているのを実感できました。 余談ですがこのワークショップ、夫の前野先生が突き止めた幸せの4因子をより多くの人に広めたいと、妻のマドカさんが考案したものだったとか。どこまでもステキなパートナーシップのおふたりです。
img_2270
褒められ慣れていないので、カードをもらって思わずキョドってしまったワタクシ…
「世界中の人を幸せにしたい」とおっしゃる前野先生は、現在、実にさまざまなメディアに情報提供をしてくださっています。その中で、あべがグッときたフレーズを最後に紹介しますね。 『別の見方をすると、幸せな人とは、自己受容と他者受容ができている人です。 自分のいいところも悪いところも含めて、許し、信じ、敬い、愛している人。 そして、まわりのみんなのいいところも悪いところも含めて、許し、信じ、敬い、愛している人。 もっと短くひとことで言うと、「自分を愛し、世界を愛する人」』 やっぱり、窮極の幸せって世界平和なんだなぁ。 ハッピーワークショップは前野先生が所属されている大学院のみならず、さまざまな企業や団体、イベントなどでも開催される機会が増えてるので、ぜひ参加してみなさんも幸福度をどんどん高めちゃってください。 (取材・文/阿部志穂)
慶應義塾大学大学院SDM研究科 前野隆司先生のホームページ 「幸福学」入門編の講義がコチラからYouTubeでご覧いただけます
ページトップへ戻る